令和5年度 関西労災 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 155 210 294 452 858 1836 2480 4905 3785 716
この指標では、年齢層ごとの入院治療を受けられた患者数を示しています。
幅広い年齢層の患者さんが入院治療を受けておられますが、特に60歳以上の患者さんの割合が76%を超えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科、消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 296 3.17 2.61 0.00 68.79
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 177 11.73 8.75 4.52 76.15
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 110 8.04 7.61 0.00 74.50
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 83 3.72 7.57 8.43 70.76
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 81 21.12 20.60 44.44 84.05
小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)の症例が最も多くなっています。次いで、胆管結石、胆管炎、肝腫瘍の症例が多くなっております。当院の内視鏡センターでは鎮静下での内視鏡検査に対応可能です。さらに、VPPという内視鏡契約システムを採用することで、速やかに最新機器が使用できるようになっており、先進的で充実した検査・治療がさらに効率良く行えます。消化器がん全般にわたり、ガイドラインを基本に新規医療情報も採り入れ、複数の診療科で合同検討会(キャンサーボード)を開催して適切な治療法を選択しています。
また、腎炎・ネフローゼ症候群に対しては、積極的に腎生検にて組織診断を行い、エビデンスに基づく適切な治療法を選択しています。
血液透析用シャント手術・シャントPTA・シャントエコー関連の手術が多いことも当科の大きい特色であり、透析用バスキュラーアクセスに関する多様な問題に迅速に対応可能な体制を作っております。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 670 4.35 4.57 0.00 68.38
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 401 3.79 4.26 0.25 71.77
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 185 11.55 9.00 12.97 77.85
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 156 3.03 3.05 0.00 73.05
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 149 3.19 3.25 0.67 70.62
頻脈性不整脈に対してアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)を行う症例が最も多くなっています。次いで、狭心症等に対してPCI(経皮的冠動脈ステント留置術等)を行う症例が多くなっています。循環器科では虚血性心疾患・末梢血管疾患・大動脈疾患・不整脈・心不全それぞれ専門性を確立した診療チームを構成し、集中治療や緊急カテーテル、緊急手術を要する症例に対して迅速に対応できるよう、各専門チーム、心臓血管外科でタッグを組んで診療に当たっています。さらに、本格的な心臓・血管X線撮影装置を備えた手術室であるハイブリッド手術室も備えており、大動脈瘤・解離等に対してもより安全に治療を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 126 10.03 9.88 0.00 64.14
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 116 13.87 15.12 2.59 70.68
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 86 3.41 4.55 0.00 73.05
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 68 23.68 18.01 4.41 73.78
060040xx0200xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 67 15.58 14.80 2.99 66.04
乳房、乳腺悪性腫瘍に対する部分切除術を行う症例が最も多くなっています。次いで、結腸の悪性腫瘍切除術を行う症例が多くなっています。乳腺外科では腋窩リンパ節転移・陰性の方にはセンチネルリンパ節生検を導入した積極的な乳房温存術を行っており、患者さんにとって優しい治療の提供を実践しています。乳房切除後には形成外科での乳房再建術を紹介しています。また、消化器外科では積極的なロボット支援下での腹腔鏡下手術を実施しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 173 21.86 19.55 17.34 69.07
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 155 22.59 21.96 29.03 75.52
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 148 16.61 19.94 6.08 72.29
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 99 17.87 13.04 1.01 26.81
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 89 3.53 4.76 1.12 57.25
股関節の人工関節置換術が上位となっております。次いで、膝関節の人工関節置換術が多くなっています。手術手技の進歩(ナビゲーションの導入など)や、インプラントデザインや材料の進歩(チタン合金やセラミック素材など)に伴い、人工関節の耐久性も飛躍的に向上し、今では90%以上の症例において20年余りの長期耐用年数を達成しております。さらに、高齢化に伴う人工関節再置換例、再々置換例などにも積極的に対応するとともに、若年者に対する各種骨切り術など関節温存手術も取り入れています。脊椎外科・関節外科は3か月以内に手術ができる体制が整いました。状況に応じて対応させていただきます。手外科、スポーツ整形外科は随時緊急対応しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 155 2.58 4.26 7.74 70.82
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 98 2.32 2.95 0.00 62.77
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 47 14.36 19.09 48.94 67.28
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 36 14.17 15.70 30.56 73.19
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 32 2.25 3.12 0.00 71.50
脳腫瘍、未破裂脳動脈瘤の症例が多くなっています。当院の脳神経外科は標準的で高度、安全確実な治療を優先しています。24時間脳外科医が常駐する急性期脳神経外科治療に特化した施設です。2019年より、フローダイバーターによる脳動脈瘤治療を行っており、当施設でも良好な治療成績を上げています。また、脳腫瘍に対しては、放射線治療専門医と密に連携し、効率的な治療を行っております。非手術的治療として、ガンマナイフ、IMRT照射の両者を活用した治療も稼働しており、より高度の集学的治療を提供しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 148 2.57 2.44 0.00 72.16
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 108 6.89 6.85 0.00 76.44
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 68 6.04 5.22 0.00 67.63
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 59 6.61 7.75 0.00 73.10
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 35 10.00 11.19 0.00 70.69
前立腺の悪性腫瘍の症例が最も多く、次いで膀胱腫瘍、上部尿路疾患、前立腺の肥大症が多くなっております。泌尿器科領域で腎移植関係以外の疾患全てに対応可能で、副腎疾患に対する診断・手術療法および尿失禁など他科との境界領域にも積極的に取り組んでいます。また、患者さんの負担の少ない内視鏡的治療を主軸とした診療体系を構築しており、ほとんどの手術を腹腔鏡下で行っています。さらに、手術支援ロボット(da Vinci Xi)など、最先端の機器を使用した治療も行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 89 10.70 10.10 0.00 56.75
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし 77 2.97 2.96 0.00 43.66
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 52 6.42 5.93 0.00 44.96
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 49 3.71 4.18 0.00 59.33
12002xxx03x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮内膜掻爬術 手術・処置等2 なし 49 2.57 2.51 0.00 60.55
子宮頸・体部の悪性腫瘍の症例が上位を占めております。悪性腫瘍の治療は、放射線科と連携して、手術・放射線・化学療法を適切にコンビネーションさせた集学的治療を展開しています。また、手術は開腹、腹腔鏡、ロボット支援下腹腔鏡のいずれも対応可能であり、患者さんの病状にあわせて適切な術式を提供いたします。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 789 2.05 2.54 0.00 75.76
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 30 4.53 5.67 0.00 66.73
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 14 12.07 7.81 0.00 60.57
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 10 6.50 4.88 0.00 65.50
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 5.71 - -
白内障に対して眼内レンズの挿入を行う症例が上位を占めております。白内障手術では0泊1日(日帰り手術)~3泊4日で退院される患者さんがほとんどですが、DPC対象外症例のため、上記表には含まれておりません。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 40 5.88 6.02 0.00 61.45
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 26 8.27 7.53 0.00 26.27
03001xxx97x0xx 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 19 7.11 10.78 0.00 70.26
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 17 6.88 6.74 0.00 59.41
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 15 11.33 12.84 0.00 62.53
慢性副鼻腔炎に対する鼻内内視鏡手術を施行した症例が多くなっています。鼻内内視鏡手術においては手術支援ナビシステムを導入しており、より安全な手術を行っております。また、習慣性扁桃炎や睡眠時無呼吸に対するアデノイド切除・扁桃摘出術も多く実施しております。そのほかにも、口腔、咽喉頭癌さらに鼻副鼻腔癌などの頭頸部癌には集学的治療を行っています。進行癌に対しては再建外科を含めた拡大手術を行う一方、機能温存をめざした化学放射線治療も行っております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 123 6.97 9.89 0.81 74.12
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 2.37 2.98 0.00 78.58
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 19 15.79 13.59 31.58 77.95
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 12 4.83 8.53 0.00 66.67
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 11.60 9.54 0.00 61.30
呼吸器外科では肺の悪性腫瘍手術(腹腔鏡下)が最も多くなっています。呼吸器外科では原発性肺がん、悪性中皮腫、縦隔腫瘍といった胸部悪性腫瘍を中心に診療しており、気管支鏡や胸腔鏡生検による診断、手術治療から分子標的治療を含む抗がん化学療法のほか、ロボットによる低侵襲手術や免疫療法まで同じ担当医が一貫した診療を行っています。また、放射線治療医、病理診断医など、肺がん診療を専門とする各分野の医師を交えた定期的な検討会を主催し、内外のガイドラインだけでなく常に各分野の最新の知見と連携に基づき、患者ひとりひとりの病態に応じて個別化された最善の診療を提供しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 26 4.50 2.61 0.00 72.50
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし 15 4.80 5.14 0.00 59.80
050170xx9720xx 閉塞性動脈疾患 その他の手術あり 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 10 39.50 35.61 40.00 79.90
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.88 - -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし - - 2.82 - -
下肢静脈瘤手術が最も多くなっています。下肢静脈瘤に対しては硬化療法からストリッピングまで、症状や患者さんの要望に応じ行っています。また、乳房悪性腫瘍に対する再建術も行っており、インプラント、皮弁による自家組織再建のいずれも行っており、患者さんの状態や希望に合わせて、よりよい方法を選択して手術を行うようにしています。また、高周波血管内焼灼術も行っており、より少ない負担で治療を行えるようにしています。そのほかにも、日本形成外科学会認定施設として、熱傷、顔面骨骨折などの顔面外傷、耳介奇形などの先天異常、様々な良性腫瘍の切除、ケロイドや傷跡の修正など幅広く対応しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 75 5.08 6.07 2.67 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 18 5.39 11.01 5.56 0.00
030270xxxxxxxx 上気道炎 16 1.88 4.72 0.00 1.81
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2 なし - - 8.19 - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし - - 5.64 - -
新生児の入院症例が最も多くなっています。一般外来では小児の疾患の特性上、予約以外の急患や新患、さらに地域の医院からの紹介も含めて迅速かつ的確な診断を心掛けています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 17 9.12 10.42 0.00 77.18
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 16 22.88 21.52 0.00 66.19
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり - - 27.58 - -
050161xx97x1xx 大動脈解離 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり - - 28.09 - -
050161xx01x1xx 大動脈解離 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり - - 23.12 - -
非破裂性大動脈瘤、ステントグラフト内挿術の症例が最も多くなっています。心臓血管外科では、弁置換術や、本格的な心臓・血管X線撮影装置を備えた手術室であるハイブリッド手術室での大動脈瘤・解離等の治療を行っております。循環器内科と連携し、血管内治療も積極的に取り組むことで、患者さんの体の負担を軽減するような手術を取り入れております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 45 11.73 12.88 2.22 68.07
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 24 9.75 7.22 0000 79.79
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 13 8.31 9.29 7.69 71.85
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし - - 3.93 - -
080006xx99x3xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 手術なし 手術・処置等2 3あり - - 6.66 - -
皮膚がんには、ダーモスコピーや皮膚エコーなどを使用し、必要に応じ生検(組織検査)を行いながら的確に診断し、手術、抗がん剤治療、放射線治療、緩和治療まで対応しています。また、帯状疱疹に対しては内服から入院点滴治療まで種々の治療を行うと共に、疼痛に対し専門的な加療を行います。またペインクリニックとも連携し、後遺症の発症率を下げることに努めています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 17 14.35 16.97 11.76 64.53
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 10 14.50 19.56 20.00 74.40
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 26.20 18.24 10.00 72.50
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 - - 16.56 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.60 - -
免疫介在性・炎症性ニューロパチーの症例が最も多くなっています。高齢化を背景に、神経疾患の患者数は増加の一途をたどっています。受診された患者様より詳しくお話を伺い、丁寧に診察を行い、脳・脊髄・末梢神経・筋肉といったどこの部位が障害されているかを考えていきます。そして、MRIやCT、エコーなどの画像検査、神経伝導検査や血液検査など種々の検査を行うことで、診断を考え、適切な治療を目指します。神経系の総合診療科として、内科的立場から診療に当たります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 96 19 23 30 57 34 1 8,6
大腸癌 78 56 104 43 95 72 1 8,6
乳癌 114 124 41 - 12 30 1 8,6
肺癌 45 - 12 30 36 65 1 8
肝癌 24 - 10 - 14 122 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を、初発のがんのStage分類別及び再発に分けて集計しています。5大癌の症例数については、令和5年度の当院では大腸癌が最も多く、乳癌、胃癌、肺癌、肝癌の順となっております。当院は、2007年1月から「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けております。5大癌について集学的治療及び各学会の診療ガイドラインに準ずる標準的治療等がん患者の状態に応じた適切な治療の提供を行っております。当院の「がんセンター」は、がん診療機能を統括する部門であり、各診療科や検査・診断部門等の枠を超えた診療、がん相談や緩和ケア、地域の医療機関との連携、がん登録、そして働く世代のがん治療支援などを行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 24 10.63 59.79
中等症 140 20.19 82.01
重症 40 18.40 82.78
超重症 10 25.60 87.40
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。中等症の患者さんが最も多くなっています。また、重症度が上がるにつれて、平均在院日数と平均年齢も上がる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 211 20.18 77.40 38.89
その他 23 12.13 76.43 2.99
脳梗塞では、9割以上の患者さんが発症から3日以内に治療を受けられています。当院の脳神経外科は大阪大学医学部の脳神経外科臨床実習病院に指定されており、標準的で高度、安全確実な治療を優先しています。24時間脳外科医が常駐した急性期脳神経外科治療に特化した施設です。患者さんの平均年齢は約76歳で、そのうち4割ほどがリハビリテーションのために転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科、消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 248 1.16 1.08 0.00 69.64
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 153 3.41 5.96 17.65 71.46
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 129 3.21 11.31 9.30 76.45
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 99 1.01 6.48 1.01 74.89
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 82 1.00 1.85 0.00 65.52
内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝未満)、内シャント術などの手術を多く行っています。当院の内視鏡センターでは鎮静下での内視鏡検査に対応可能であり、VPPという内視鏡契約システムの採用で速やかに最新機器が使用できるようになることで、先進的で充実した検査・治療がさらに効率良く行えるようになっています。2021年にはスパイグラス胆管・膵管鏡を導入し、胆道や膵管病変の診療をより高度に行えるようになりました。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 594 1.47 2.34 0.00 69.28
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 392 1.87 12.89 12.50 76.58
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 249 1.70 2.17 2.01 70.70
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 85 3.12 5.09 2.35 77.13
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 79 1.14 2.10 0.00 62.52
不整脈に対するアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)が最も多く行われています。また、四肢の血管拡張術・血栓除去術、経皮的冠動脈ステント留置術などの血管治療のカテーテル手術も多く施行されております。
3系列のアンギオ室が稼働しており、24時間対応可能な充実した検査、治療体制をとっており、本格的な心臓・血管X線撮影装置を備えた手術室であるハイブリッド手術室も備え、大動脈瘤・解離等の治療もより安全に行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 333 2.39 18.89 22.52 71.98
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 147 2.11 15.30 7.48 72.03
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 81 1.73 16.53 18.52 72.43
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 78 1.33 15.12 5.13 73.31
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 78 1.00 16.46 0.00 27.40
整形外科では人工関節置換術(股)が上位を占めています。手術手技の進歩(ナビゲーションの導入など)や、インプラントデザインや材質の進歩(チタン合金やセラミック素材など)に伴い、人工関節の耐久性も飛躍的に向上し、今では90%以上の症例において20年余りの長期耐用年数を達成しています。また、早期の離床、早期のリハビリなどの導入により早期退院、早期社会復帰が可能となっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 138 5.26 10.45 5.07 72.38
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 102 2.35 4.69 2.94 68.08
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 82 1.00 6.95 0.00 65.56
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 76 1.07 1.54 1.32 73.71
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 65 1.00 2.57 0.00 60.11
大腸癌に対する腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術や良性疾患に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術など、腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)等、腹腔鏡手術を多く施行しています。消化器外科では積極的なロボットを用いた腹腔鏡下手術により、また乳腺外科ではセンチネルリンパ節生検を導入した積極的な乳房温存術により、患者さんにとって優しい治療の提供を実践しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 774 0.02 1.01 0.00 75.89
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 52 0.00 6.10 0.00 66.65
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 13 0.00 6.00 0.00 64.69
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 11 0.00 0.91 0.00 73.27
K279 硝子体切除術 - - - - -
眼科の手術の大半が白内障に対する眼内レンズ挿入術となっています。白内障の手術ではほとんどの患者さんが3日以内に退院しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K861 子宮内膜掻爬術 94 0.34 1.00 0.00 54.99
K867 子宮頸部(腟部)切除術 76 0.89 1.05 0.00 43.75
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 53 0.94 7.58 0.00 31.34
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) 等 52 1.00 5.52 0.00 50.25
K879 子宮悪性腫瘍手術 51 1.00 12.02 0.00 58.71
子宮内膜掻爬術や子宮附属器、子宮頸部(膣部)の悪性腫瘍に対する手術を多く施行しています。手術は開腹、腹腔鏡、ロボット支援下腹腔鏡のいずれも対応可能であり、患者さんの病状にあわせて適切な術式を提示しており、悪性腫瘍の治療は、放射線科と連携して、手術・放射線・化学療法を適切にコンビネーションさせた集学的治療を展開しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 141 1.60 4.49 0.00 75.19
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 68 2.25 2.79 0.00 67.63
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 43 1.23 4.16 0.00 73.91
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 35 1.29 7.71 0.00 70.69
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 25 0.00 1.00 0.00 56.68
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)を最も多く施行しています。泌尿器科では患者さんの負担の少ない内視鏡的治療を主軸とした診療体系を構築しており、ほとんどの手術を腹腔鏡下で行っています。また、手術支援ロボット(da Vinci Xi)など、最先端の機器を使用した治療も行っています。手術支援ロボット手術では、安全性および生活の質(QOL)の改善のみならず、制癌性の点でも成績が向上し、患者さん方の利益に繋がることが期待されます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 38 0.37 3.50 7.89 79.47
K178-4 経皮的脳血栓回収術 36 0.06 22.31 52.78 76.94
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 35 3.80 23.57 11.43 66.97
K1781 脳血管内手術(1箇所) 34 0.53 26.88 38.24 70.29
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 28 0.39 29.71 78.57 69.21
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を最も多く施行し、脳血栓回収術、頭蓋内腫瘍摘出術も多く施行しています。また、血栓回収療法における急性期血栓回収療法の治療成績は、再開通率93.8%を誇っております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 48 1.00 6.15 0.00 30.65
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 21 1.10 3.90 0.00 57.90
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) 18 1.17 1.39 0.00 70.39
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 16 1.25 3.44 0.00 67.69
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む) - - - - -
習慣性扁桃炎や睡眠時無呼吸に対する口蓋扁桃手術(摘出)を最も多く施行しています。他にも早期声帯がんに対する声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡)を多く行っています。また、慢性中耳炎や伝音性難聴には、鼓膜・鼓室形成術等を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-2 大伏在静脈抜去術 24 2.17 2.58 0.00 72.58
K084 四肢切断術(下腿) 等 18 13.28 69.17 44.44 74.28
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(指) 15 7.47 29.67 13.33 72.53
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 15 0.93 2.87 0.00 59.80
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
下肢動脈瘤に対する大伏在静脈抜去術を最も多く施行しており、四肢切断術、腱膜性眼瞼下垂や先天性の眼瞼下垂、顔面神経麻痺などの疾患に伴った眼瞼下垂に対する手術件数も多くなっています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器使用) 等 61 1.23 4.97 0.00 73.95
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 44 1.05 3.86 0.00 71.14
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 14 1.14 3.21 0.00 68.29
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器使用) 12 1.00 6.42 0.00 77.42
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 12 6.50 5.00 0.00 59.83
呼吸器外科では、肺の悪性腫瘍手術(胸腔鏡下)が最も多くなっています。肺がんの手術はほぼ全例に胸腔鏡を使用し、傷が小さく手術時間も短い低侵襲手術をこころがけており、低肺機能や高齢者など、従来では手術の難しかった患者さんであっても手術が可能になったばかりではなく、入院期間の短縮や早期の社会復帰を可能にしています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 21 8.14 243.48 0.00 71.19
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 14 3.93 6.29 0.00 76.43
K5551 弁置換術(1弁) 13 8.38 14.85 7.69 68.62
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) - - - - -
K5603ニ 大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他) - - - - -
冠動脈、大動脈バイパス移植術が最も多くなっています。心臓血管外科では、弁置換術や、本格的な心臓・血管X線撮影装置を備えた手術室であるハイブリッド手術室での大動脈瘤・解離の治療等を行っています。当院では、開胸手術、開腹手術、カテーテル治療(ステント治療)のすべてに24時間対応可能であります。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 25 0.60 7.88 0000 80.32
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
悪性腫瘍に対する皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)を最も多く施行しています。皮膚がんに関しては、診断、手術、抗がん剤治療、放射線治療、緩和治療まで対応しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 12 0.08
異なる 56 0.36
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 218 1.39
異なる 15 0.10
播種性血管内凝固、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症の発生率についての指標です。敗血症の発生率(入院契機傷病名と異なる)は0.36%でした。重篤な患者さんなど、免疫力が低下している場合、敗血症になるおそれがあります。手術・術後の合併症の発生率(入院契機傷病名と異なる)は0.10%でした。手術・術後の合併症はどのような手術でも発生する可能性があり、術式により発生率や症状も様々です。
合併症の発生リスクは手術・治療に付き物です。病院全体で合併症の発生防止に努めておりますが、リスクが無くなることはありません。当院では患者さんに合併症のリスクについて説明させていただき、ご理解の上、手術・治療に当たっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2569 2456 95.60
手術など長時間安静で下肢を動かさないと血液の流れが悪くなり、足の深部の静脈に血の塊(深部静脈血栓症)ができやすくなります。この血栓が血流に乗って肺に流れ、肺の血管が詰まる病気を肺血栓塞栓症といいます。当院では静脈血栓指導パンフレットを用いて患者さんへ指導をするなど、肺血栓塞栓症の予防に力を入れており、リスクレベル「中」以上手術を施行した患者さんの肺血栓塞栓症の予防対策実施率は95.60%と高い実施率になっております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
6085 5550 91.21
血液培養は1セットのみ使用した場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上の使用が推奨されています。当院では2セット実施率は91.21%と高い実施率になっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1654 1560 94.32
広域スペクトル抗菌薬が処方される場合、細菌感染症の診断のもとに適切に使用することが求められています。当院では広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は94.32%であり、多くの症例で細菌培養を実施し適切な使用に努めています。
更新履歴