- 関西ろうさい病院(兵庫県尼崎市)地域医療支援病院・がん診療連携拠点病院 - https://www.kansaih.johas.go.jp -

平成30年 第1回『糖尿病スクール』を開催しました

関西ろうさい病院では、毎月糖尿病スクールを行っています。平成30年第1回目は1月18日(木)に、「糖尿病とは?」、「経口血糖降下薬」、「体の動かし方」、そして「食事療法の基本」についての講座が開かれました

①「糖尿病とは?」

講師:関西ろうさい病院 糖尿病・内分泌内科 今田 侑医師

 糖尿病は、インスリンが「適切に働かない」、「適切に分泌されない」ことで慢性的な高血糖になることです。血糖値が常時高いと、腎臓で血液をろ過しておしっこを作るとき、ブドウ糖を吸収しきれず、尿糖が出ます。また、おしっこがたくさん出て、のどが渇き、水分をたくさん取るようになり、疲れやすく、体重も減ります。糖尿病治療は、まず合併症の予防をこころがけること。食事運動療法が基本で、生活習慣の改善と薬物療法が重要です。

②「経口血糖降下薬」

講師:関西ろうさい病院 薬剤師

 経口血糖降下薬にはインスリンの分泌を促す薬、インスリンの抵抗性を改善する薬と糖の吸収・排泄を調整する薬があります。糖尿病の薬物治療においては、自分の使っている薬の特徴を知り、用法用量を守り、低血糖に対する備えを持つことが重要です。
[1]

③「体の動かし方」

講師:関西ろうさい病院 理学療法士

 糖尿病の治療法には食事療法、運動療法、薬物療法があります。糖尿病ストレッチは糖尿病の方にも安全に実施できるもので、柔軟性を高めケガの予防になります。今回は参加者全員で、ストレッチ体操(立位編、座位編)の二つと、筋力トレーニングはスクワットなどを行いました。
[2]

④「食事療法の基本」

講師:関西ろうさい病院 管理栄養士

 糖尿病治療の目的は、合併症の予防と活動的で充実した人生を送ることです。そして、糖尿病治療の3つの方法は食事療法、運動療法と薬物療法(経口薬・インスリン注射等)です。食事療法の基本は2つで、自分の身体に合ったエネルギーを取ることと、栄養バランスが良い食事をすることです。また、合併症予防のために、塩分は控え(高血圧の予防)、コレステロールや飽和脂肪酸(肉の脂)を多く含む食品を控えめにして(高脂血症の予防)、食物繊維をたくさん(一日350g)摂りましょう。
[3]

 

次回の糖尿病スクールは平成30年2月15日(木)午後1時からです。 事前申し込みは不要です。是非ご参加ください。

 

 

関西ろうさい病院 内科のご紹介 [4]

平成30年「糖尿病スクール」年間スケジュールのお知らせ [5]


URL to article: https://www.kansaih.johas.go.jp/blog/18288.html

URLs in this post:

[1] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2018/01/829f388ec633a7a21f16cdb42132fcc1.png

[2] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2018/01/c9b0fc0d141325e41a627a7072118de4.png

[3] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2018/01/79a837a09d7176c8a92dc5edde7045b1.png

[4] 関西ろうさい病院 内科のご紹介: https://www.kansaih.johas.go.jp/kakuka/shinryo_list/kakuka01.html

[5] 平成30年「糖尿病スクール」年間スケジュールのお知らせ: https://www.kansaih.johas.go.jp/event/15005.html

Copyright © 2014 関西労災病院. All rights reserved.