- 関西ろうさい病院(兵庫県尼崎市)地域医療支援病院・がん診療連携拠点病院 - https://www.kansaih.johas.go.jp -
血液検査基準値Ⅳ 腎臓・肝臓
本日は、4回シリーズでご紹介している「血液検査基準値」の4回目、「腎臓・肝臓」です。
(第1回「貧血」はこちら [1]、第2回「肝機能」はこちら [2]、第3回「血中脂質・血糖」はこちら [3])
腎臓・肝臓に関する検査項目については下の表にまとめています。ご自身の検査結果をご覧になるときの参考になさってください。
項目名 | 基準値 | 検査の意味 |
TP 総タンパク |
6.1~8.1 g/dL | 高値の場合は脱水症や炎症性の病気が疑われ、低値の場合は栄養障害や腎臓・肝臓機能障害が疑われます。 |
ALB アルブミン |
3.2~5.0 g/dL | 肝臓・腎臓の異常で低値になります。栄養障害や甲状腺機能亢進症でも低値になります。 |
Na ナトリウム |
136~147 mmol/L |
Na,K,C1は体内では主要電解質成分で、細胞の活動や筋肉の収縮などに重要な役割を果たしています。種々の要因で各成分の喪失や貯留が生じるため、各成分のバランスを調べます。 |
K カリウム |
3.5~5.0 mmol/L | Na,K,C1は体内では主要電解質成分で、細胞の活動や筋肉の収縮などに重要な役割を果たしています。種々の要因で各成分の喪失や貯留が生じるため、各成分のバランスを調べます。 |
Cl クロール |
98~110 mmol/L |
Na,K,C1は体内では主要電解質成分で、細胞の活動や筋肉の収縮などに重要な役割を果たしています。種々の要因で各成分の喪失や貯留が生じるため、各成分のバランスを調べます。 |
UN 尿素窒素 |
8~20 mg/dL |
腎臓の異常で上昇しますが、高蛋白な食事後や軽い脱水でも高値になります。 |
Crea クレアチニン |
M 0.50~1.05 mg/dL F 0.40~0.80 mg/dL |
腎臓の異常で上昇します。食事の影響は受けません。男性が女性より高値です。 |
UA 尿酸 |
M 3.0~7.0 mg/dL F 2.6~7.0 mg/dL |
肉類やアルコールの摂り過ぎや腎臓障害で上昇します。高値が続くと痛風の原因になります。 |
Ca カルシウム |
8.7~10.1 mg/dL |
甲状腺機能、副腎疾患、骨疾患、腎疾患の指標です。 |
iP 無機リン |
2.5~4.5 mg/dL | 腎疾患や骨疾患、消化器、内分泌の状態を反映します。 |
L(リットル)=1000cc dL(デシリットル)=10分の1リットル mL(ミリリットル)=1,000分の1リットル μL(マイクロリットル)=100万分の1リットル
g:(グラム)=1,000分の1キログラム mg(ミリグラム)=1,000分の1グラム μg(マイクログラム)=100万分の1グラム ng(ナノグラム)=10億分の1グラム pg(ピコグラム)=1兆分の1グラム
mmol:(ミリモル)=1,000分の1モル
M: 成人男性 F:成人女性
関西ろうさい病院 検査科のご紹介 [4]
URL to article: https://www.kansaih.johas.go.jp/blog/26345.html
URLs in this post:
[1] こちら: https://www.kansaih.johas.go.jp/blog/26320.html
[2] こちら: https://www.kansaih.johas.go.jp/blog/26327.html
[3] こちら: https://www.kansaih.johas.go.jp/blog/26342.html
[4] 関西ろうさい病院 検査科のご紹介: https://www.kansaih.johas.go.jp/kakuka/section_list/kakuka21.html
[5] 関西ろうさい病院 各診療科・各部のご紹介: https://www.kansaih.johas.go.jp/kakuka.html
Click here to print.
Copyright © 2014 関西労災病院. All rights reserved.