当院では、日本の中でも早期から下肢閉塞性動脈硬化性疾患に対するカテーテル治療の重要性を認識し、積極的に取り組んできました。現在でも多くのカテーテル治療を行い、また遠方からも困難な病状の患者さんのご紹介をいただいております。
カテーテル治療では造影剤の代わりに炭酸ガスでの造影検査・治療も可能です。他院で、腎臓が悪く造影剤を使ったカテーテル治療が無理と言われている方も、治療可能なことが多くあります。
また足の傷に対する治療では、循環器内科医、形成外科医、看護師や理学療法士など治療に関わる多くの業種で治療チームを作っており、患者さんの生活スタイルや希望に合わせた治療ゴールを設定し、ともに歩む医療を実践しています。他院で治療は難しいと言われた患者さんでも、必ず納得いただけるチーム医療をご提供させていただきます。
チーム医療
急性下肢動脈閉塞に対する新しい治療法
-インディゴシステムのご紹介-
「急性下肢動脈閉塞」は、動脈硬化がゆっくり進行して起こる「下肢閉塞性動脈硬化症」とは異なり、突然下肢に血液が流れなくなり、急激な虚血(血流不足)が起こる疾患です。この疾患では、放置すると下肢の機能が失われたり、生命にも危険が及ぶことがあります。症状としては、突然始まる足の痛みや冷感、しびれ、力が入らない感覚などが挙げられ、重症になると壊疽(組織が死んでしまう状態)に至ることもあります。このため、早急に血流を回復させる治療(血行再建)が非常に重要です。
治療方法には、カテーテルを使った治療と外科手術があります。患者さんの状態や全身の健康状態、他の病気の有無を考慮しながら、循環器内科と心臓血管外科が連携して最適な方法を選択します。
当院では、新しいカテーテル治療デバイス「インディゴシステム」を導入しています。このシステムは、特殊なカテーテルと持続的な吸引ポンプを用いて、血栓(血管を詰まらせている血の塊)を効率的に取り除くことができます。カテーテルのサイズが豊富で、小さな血栓から広範囲にわたる血栓まで対応できるのが特徴です。さらに、外科手術と異なり切開を伴わないため、体への負担が少なく、入院期間を短縮できる可能性があります。
当院では、急性下肢動脈閉塞に対する治療を迅速かつ適切に提供できる体制を整えております。何か気になる症状がございましたら、早めにご相談ください。
カテーテル治療デバイス「インディゴシステム」 Akhilesh K et al. JACC Cardiovasc Interv. 2021; 14: 319-329.から引用
より低侵襲な下肢血管内治療
-手首からの橈骨動脈アプローチ-
心臓の血管内治療では、従来の足の付け根(大腿動脈)からのアプローチに加え、手首(橈骨動脈)からの治療が主流になっています。実は下肢の血管においても、腸骨動脈や浅大腿動脈近位部の狭窄・閉塞に対しては、手首から治療が可能なケースがあります。
手首からの治療(橈骨動脈アプローチ)の最大のメリットは、治療後に長時間ベッドで安静にする必要がないことです。その結果、入院期間の短縮が期待でき、大腿動脈アプローチでは通常「翌々日退院」となるところ、橈骨動脈アプローチでは「翌日退院」も可能になります。
下の画像は、実際に橈骨動脈アプローチを用いて腸骨動脈の狭窄を治療した際の血管造影写真です。当院では、より体への負担を減らし、早期退院を目指すため、症状や病変部位に応じて橈骨動脈アプローチを選択肢の一つとして積極的に取り入れています。
左手首から治療を行った右外腸骨動脈狭窄病変(左:治療前 右:治療後)
再狭窄・再閉塞に対する新たな下肢血管内治療
-エキシマレーザーのご紹介-
下肢動脈へのカテーテル治療は、患者さんへの負担が少ないため多くの動脈硬化疾患による狭窄や閉塞に施行されています。しかし、残念ながらある一定数の再発(再び血管が細くなってしまうこと)が起こってしまうのも事実です。これまでは、ステント留置後に再発した場合、カテーテルで再治療を行うにはもう一度風船で拡張するかステントを再度留置するしかありませんでした。
当院では、ステントの再狭窄あるいは再閉塞に有効とされるエキシマレーザーカテーテルを導入しており、これは専用装置により得られたレーザ光を、狭窄あるいは閉塞した部位に伝送し、細くなっている組織を蒸散させ、血管を再開通させるものです。
再発で治療が難しいと言われている患者さんも、一度、当科外来にご相談ください。
左:エキシマレーザー治療中のイメージ 右:エキシマレーザ血管形成装置
造影剤を使用しない下肢血管内治療
–炭酸ガス造影による治療–
血管内治療では、造影剤を使用して血管の状態を確認しながら、バルーンやステントを使って狭くなった血管を広げることで血流を改善します。しかし、造影剤は一部の患者さんには副作用やリスクが伴う場合があります。
主なリスク
・アレルギー反応(発疹、かゆみ、まれに重篤なショック)
・腎機能への影響(腎臓の弱い方は注意が必要)
・一時的な副作用(吐き気、めまいなど)
当院では、患者さんの健康状態を事前に確認し、リスクを最小限に抑えた安全な検査・治療を行っていますが、上記のリスクが高い患者さんには、炭酸ガス造影などの代替方法もご提案可能です。
炭酸ガス造影は、通常の造影剤の代わりに炭酸ガス(CO₂)を使用し、血管の状態を確認します。特に腎機能が低下している方や造影剤アレルギーのある方でも安全に検査を受けられるのが大きなメリットです。
坐骨神経ブロック
当院では痛みの緩和にも力を入れております。カテーテル治療では風船型のカテーテルで血管を広げる際に痛みを生じます。治療前に坐骨神経(正座したときにしびれる神経)ブロック注射を行い、特に膝より先の領域の痛みを麻痺させることで、痛みを和らげることができます。当院のデータでは、従来は治療中に62%の患者さんで痛みを感じていましたが、坐骨神経ブロックを行った場合に痛みを感じた患者さんは24%と少なく、痛みを大きく緩和できていました(図)。また、足に傷があり毎日の処置(傷を洗う、軟膏を塗る)に痛みが強い患者さんには持続的に坐骨神経ブロックを行えるようタコ糸ほどのチューブを入れて、入院中の痛みを軽減することができます。
“患者さんを自分の家族だと思って治療する”をモットーに、カテーテル治療による血行の改善だけでなく、治療中・入院中の痛みを和らげる、患者さんに優しい治療をこれからも突き詰めてまいります。
当院でのカテーテル治療中の痛みに関する検討