徐脈性不整脈 – 関西ろうさい病院(兵庫県尼崎市)地域医療支援病院・がん診療連携拠点病院
独立行政法人 労働者健康安全機構 関西ろうさい病院循環器内科

徐脈性不整脈

当院での心房細動に関する詳しい情報はこちらをご覧ください

徐脈性不整脈とは?

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を果たしています。握りこぶしくらいの大きさの筋肉でできた袋です。4つの部屋から成っており、それぞれ右心房、左心房、右心室、左心室と呼ばれます。この4つの部屋が決められた順番で、広がったり縮んだりすることで、全体として効果的に血液を送り出すことができます。このような心臓の動きは筋肉の壁に埋め込まれた電気回路に電気が流れることで、制御されています(刺激伝導系)。
電気信号がうまく伝達できなくなってしまうために脈が遅くなり、全身に十分な血液が届かなくなってしまいます。たとえば頭への血流が不足するとすぐにふらつきや失神などを起こします。このような場合はペースメーカの植込みが必要となります。
治療について
徐脈を治すペースメーカ

ペースメーカは電気の流れが悪くなって、脈が遅くなってしまった心臓に、人工的に電気を流して脈拍数を正常に戻す機械です。マッチ箱くらいの大きさのものを胸の鎖骨の下あたりに植込み、そこからリード線を心臓まで伸ばします。実際の植込み手術は局所麻酔のみで1時間程度で終わる簡単なものです。
近年では足の付け根からカテーテルを用いて心臓内に直接植込むリードレスペースメーカも使用できるようになり、一部の徐脈性不整脈の患者さんに使用されることがあります。
当院ではペースメーカ専門外来(毎週月曜日)を設け、退院後も患者さんの生活などに対して専門的なアドバイスを行う体制をとっています。

突然死を予防する植込み型除細動器(ICD)

心臓病のなかには心室頻拍や心室細動など突然死につながる可能性のある致死性不整脈を起こすものもあります。そのような可能性の高い患者さんには、植込み型除細動器(ICD)という必要な時に電気ショックを起こして致死性不整脈を止める装置を植込みます。ペースメーカに似ている装置ですが、大きさがやや大きくなります。植込み後も機器が正確に作動するように、患者さんの心臓の状態に合わせて適宜調整を行っていきます。
近年では心臓内にリード線を入れない皮下植込み型除細動器(S-ICD)も使用できるようになっており、透析中などリード線を入れる静脈が限られる患者さん・若年の患者さん・感染のリスクが高い患者さんなどに使用されることがあります。
また機器が異常を感知したときに病院まで自動的に連絡が届く遠隔監視機能をもったICDも使える体制を作っています。
ジャケットタイプの着脱式ICD(着用型心臓除細動器: WCD)の使用も可能であり、ICDを植え込むか判断に迷う症例にも対応しています。

心臓の動きを整えて心不全を治療する心臓再同期療法(CRT)

心臓の動きが弱くなってしまう心不全という病気の治療のひとつとして、心臓に電気刺激を与えて動きを整える治療があり、これを心臓再同期療法(CRT)といいます。特にお薬が効きにくい心不全の一部に行う治療で、機械は通常のペースメーカよりやや大きいものを植込みます。

ペースメーカ植込み手術について

入院後の流れ

入院当日

手術前検査(心電図、胸部レントゲン、血液検査)を行います。

入院2日目

手術を行います。
同日はベッド上で安静にしていただきます。
なお、手術後から食事は摂っていただけます。

入院3日目

病室内で歩行が可能です。

4日目以降

病棟内で歩行が可能です。

入院7-9日目

退院前検査 (心電図、胸部レントゲン、血液検査、ペースメーカ動作確認)を行い、退院となります。

退院後1週間

初回外来 (創部の治癒の確認)に来院いただきます。

退院後1ヶ月

ペースメーカ外来(ペースメーカ動作確認)を受診いただきます。 その後は6-12ヶ月ごとにペースメーカ外来を受診いただき定期的に経過観察を行います。

ページ先頭へ