2020.06.29
本日は、4回シリーズでご紹介している「血液検査基準値」の3回目、「血中脂質・血糖」です。
(第1回「貧血」はこちら、第2回「肝機能」はこちら)
血中脂質・血糖に関する検査項目については下の表にまとめています。ご自身の検査結果をご覧になるときの参考になさってください。
項目名 | 基準値 | 検査の意味 |
AMY マミラーゼ |
30~120 U/L | 膵臓疾患の指標です。また、唾液腺(耳下線炎)疾患や種々の炎症、腹痛などでも上昇します。 |
HDL(高比重) コレステロール |
40~70 mg/dL | 血管の内側に付着したコレストロールを肝臓に運びます。善玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化を予防します。 |
LDL(低比重) コレステロール |
70~139 mg/dL | 動脈硬化の指標として用いられ、高コレステロール血症の鑑別や経過観察の指標としても大切です。 |
TG 中性脂肪(トリグリセライド) |
40~149 mg/dL |
動脈硬化と関係があります。過食やアルコールの飲み過ぎで高値になります。 |
TC 総コレステロール |
120~219 mg/dL | 血管やホルモンの材料になりますが高値が続くと、動脈硬化の原因となります。 |
BNP 脳性ナトリウム利尿ポリペプチド |
19.5 pg/mL以下 | 利尿、降圧作用があるホルモンで、心臓負荷(心不全、心肥大など)があると増加します。 |
GLU(グルコース) 血糖 |
72~106 mg/dL | エネルギー源で、食事を摂ると上昇します。糖尿病との関係が深い検査です。 |
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシ―) グリコヘモグロビン |
4.6~6.2%(NGSP値) 4.3~5.8%(JDS値) |
過去1~2ヶ月間の血糖の平均値を示し、糖尿病の経過観察等に用いられます。2014年4月からNGSP値を使用します。 |
CPK(CK) クレアチンホスホキナーゼ |
13~187 U/L |
心臓疾患の指標になります。激しい運動や持続する筋肉の緊張でも上昇します。 |
Zn 亜鉛 |
60~105 μg/dL |
必須微量元素のひとつで、成長、味覚、創傷治癒、皮膚症状、性腺機能、栄養状態、ストレス等と関係します。 |
CRP C反応性タンパク |
0.3 mg/dL以下 |
炎症性疾患の経過や治療の効果を調べる検査です。炎症や、感染症があれば上昇します。 |
RF リウマチ因子 |
15 lU/mL以下 | リウマチなどで高値を示します。 |
FT3 フリーT3 |
2.30~4.00 pg/mL |
甲状腺の機能を調べる検査です。 |
FT4 フリーT4 |
0.90~1.70 ng/dL | 甲状腺機能売進症で上昇し、機能低下症で低下します。 |
TSH 甲状腺刺激ホルモン |
0.54~4.54 μlU/mL |
甲状腺を刺激してその機能を調整するホルモンです。 |
L(リットル)=1000cc dL(デシリットル)=10分の1リットル mL(ミリリットル)=1,000分の1リトル μL(マイクロリットル)=100万分の1リットル
g:グラム=1,000分の1キログラム mg(ミリグラム)=1,000分の1グラム μg(マイクログラム)=100万分の1グラム ng(ナノグラム)=10億分の1グラム pg(ピコグラム)=1兆分の1グラム
M: 成人男性 F:成人女性
次回は腎臓・肝臓についてご紹介する予定です。