糖尿病①

2018.08.06

糖尿病とは?
 血液中にブドウ糖がたくさんあふれた状態(高血糖)が慢性的に続く状態を言います。その原因は、インスリンの出方が悪い(インスリン分泌不全)かインスリンは十分出ているがその効き具合がよくない(インスリン抵抗性)ですが、多くの患者さんではその両方が複雑にからみ合っています。

治療法
 何と言っても、最も重要かつ優先すべきは食事療法です。次に運動療法、そして最後に薬物療法です。たとえ良い薬が出たとしても、食事療法をきちんと守ることができなければ、その効果は半減しますし、長続きしません。

薬物治療
 ここ数年で糖尿病領域における薬物治療は大変進歩しました。これまでの内服薬は、主に膵臓からのインスリンの分泌を促す薬とインスリンの効き具合を高める薬など合わせて6種類ありました。2014年4月、糖を尿から排泄する「SGLT-2阻害薬」というこれまでにない画期的な内服薬が登場しました。

 

次回は平成30年8月13日 糖尿病②で「SGLT-2阻害薬の特徴」についてご紹介する予定です。


関西ろうさい病院 内科のご紹介
関西ろうさい病院 「糖尿病スクール」年間予定のご紹介
関西ろうさい病院 栄養管理室のご紹介

カテゴリー
かんろうメディカル通信 最新記事
月別アーカイブ

ページの先頭へ