医療用語をわかりやすくご説明します!

2011.04.18

病院でよく使われる言葉の中には、患者様にとっては、
意味の良くわからない言葉も多いと思います。
医師から病状を聞いたり、何か質問したりする上でも
医療用語を理解することは大切です。
そこで、一般の方にわかりやすく”医療の言葉”を解説していきます。
CT血管造影
CTは人体に様々な角度からエックス線をあて、
人体を輪切りにした断面画像を
コンピュータで作成しています。
造影剤を静脈に急速注射し、動脈の造影剤濃度が
最も高くなるようなタイミングでCTを撮影することにより、
動脈が明瞭に描出されます



造影剤
画像診断の際に画像にコントラストを付けたり
特定の組織を強調して撮影するため

患者様に投与される医薬品を
造影剤といいます。
血管内に投与するもの・消化管を造影するもの
MRI検査で使用するもの・心臓超音波検査で使用するもの
などがあります。

今後、不定期で掲載してまいりますので、
時々、チェックしてくださいね。
また、病院内で意味がわからない言葉がある時は、
いつでも医師や看護師にお尋ねください。
[関連サイト]
安全への取り組みについて
カテゴリー
かんろうメディカル通信 最新記事
月別アーカイブ

ページの先頭へ