2013.06.10
病院でよく使われる言葉の中には、患者様にとっては、意味の良くわからない言葉も多いと思います。
医師から病状を聞いたり、何か質問したりする上でも
医療用語を理解することは大切です。
そこで、一般の方にわかりやすく”医療の言葉”を解説していきます。
炎症 (えんしょう)

からだを病気から守る働きをする白血球が戦った時に
赤くなったり熱をもったりする症状のことです。
細菌やウイルスが白血球にやっつけられると
膿になって出てきます。
膠原病 (こうげんびょう)
からだの中で敵から自分を守ってくれる物質が、
自分のからだのある部分を敵だと間違えて
攻撃するようになったために起こる病気の一種です。
皮膚・血管・関節などに激しい炎症を起こします。
代表的なものに、関節リウマチや全身性エリテマトーデスがあります。
+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+
関西ろうさい病院のご案内
関西ろうさい病院 内科のご紹介
関西ろうさい病院 整形外科のご紹介