2011.10.03

多くの学校や地域では、運動会や様々なスポーツイベントが体育の日前後に開催されます。
普段、運動していない人でもこの時ばかりはと張り切って参加する人も多く、この時期は運動中のけがにより救急車で搬送される人も多いそうです。
スポーツ障害は年齢や普段の運動量、スポーツ種目などによってさまざまで、発生部位も体全般にわたり、主に以下の2つに分類されます。

①外傷(急性のけが)
すり傷、打撲、捻挫、脱臼、骨折
②障害(過労性の炎症による
筋・腱・骨などの
「オーバーユース症候群」)
野球肘・野球肩・衝突性外骨腫・
有痛性三角骨・疲労骨折・ジャンパー膝・
足底筋膜炎・テニス肘・
アキレス腱炎・腰椎分離症など
次回10月11日は、「けがをした時の応急処置」について
ぜひご覧ください!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関西ろうさい病院 整形外科・スポーツ整形外科のご紹介
関西ろうさい病院 交通アクセスのご案内
関西ろうさい病院 新手術室のご紹介
先進医療 実物大臓器立体モデルによる手術支援について