心身両面からの小児医療をめざして
一般外来では小児の疾患の特性上、予約以外の急患や新患、さらに地域の医院からの紹介も含めて迅速かつ的確な診断を心掛けています。それには血液、尿、レントゲン検査はもとより、ロタウイルスやインフルエンザウイルス、A群溶連菌や病原大腸菌などの各種抗原検査の結果がごく短時間で得られる当院のシステムが大いに役立っています。
専門外来はいずれも予約制で行っており、電話での予約も可能です。予防接種外来では各種ワクチンを扱い、通年接種しています。また、アレルギー体質の子供さんへの接種や海外への転居の際のワクチン接種など様々の予防接種についてご相談もお受けしています。乳児健診は主に1ヶ月児を対象としていますが、その後の健診にも応じています。アレルギー外来では、気管支喘息やアトピー性皮膚炎などの疾患の抗原診断や治療及び日常生活の指導を、個々にゆっくり時間をとって行っています。
当科では以前から心の病を訴える小児に対して、臨床心理士による心理カウンセリングを行っています。不登校、摂食障害、チック、夜尿症、学習障害などが対象で、これらは近年増加の一途をたどっております。週2回の心理の外来を二人の臨床心理士が担当し、主治医と緊密な連絡をとりながらカウンセリングを行っています。
実績(2019年1月1日〜2019年12月31日)
年間外来延べ患者数 |
1,653名 |
年間入院数(新生児は除く) |
44名 |
(内訳)呼吸器疾患 |
26名(59%) |
感染症 |
7名(16%) |
消化器疾患 |
3名(7%) |
神経疾患 |
2名(4%) |
その他 |
6名(14%) |
年間新生児入院数 |
163名 |
(内訳)新生児黄疸 |
50名(31%) |
細菌感染症 |
31名(19%) |
低出生体重児 |
10名(6%) |
その他 |
72名(44%) |
■年齢別入院数(新生児は除く)
合計53名
年齢 |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15〜 |
人数 |
10 |
15 |
3 |
3 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
疾患 |
担当医 |
アレルギー・免疫疾患、血液疾患 |
泉 |
臨床ウィルス学、予防接種 |
指原 |
新生児 |
石川 |
スタッフ
泉 裕(いずみ ゆたか)

役職 |
部長 |
専門分野 |
免疫アレルギー
血液疾患 |
資格等 |
日本小児科学会 指導医・専門医
医学博士 |
指原 淳志(さしはら じゅんじ)

役職 |
第二部長 |
専門分野 |
臨床ウイルス学
予防接種 |
資格等 |
ICD
医学博士 |
石川 依子(いしかわ よりこ)
»
小児科 外来担当表