産科
ご妊娠おめでとうございます。分娩施設を決める時には、快適であることはもちろんですが、いざという時に安心であることも重要です。日本は、世界で最も安全にお産できる国です。そんな日本も1950年代には、出産10万人あたり160人以上のお母さん達が亡くなっていました。それが、現在では4人程度となっています。日本中の産科医療に関わるスタッフが、長い間努力してきた結果です。
関西ろうさい病院産婦人科は、医師10名(うち、女医5名)、助産師31名で、お母さんとおなかの赤ちゃんの命を守っています。緊急帝王切開には24時間365日対応しています。産後の大量出血に対しても院内に輸血の準備があり(特殊な血液型などを除く)、放射線科と連携して子宮動脈塞栓(子宮の血流を一時的に止めることにより止血をはかります)を行うこともできるため、迅速な対応が可能です。
私たち関西ろうさい病院は、快適さと安全性どちらも皆様のご期待に沿えるよう努力しています。
産科の特徴
婦人科
- 悪性腫瘍の治療は、放射線科と連携して、手術・放射線・化学療法を適切にコンビネーションさせた集学的治療を展開しています。
- 治療により期待できる利益とそれに伴う危険性を充分ご説明し、インフォームド・コンセント(説明と同意)を得た上で治療いたします。
- 積極的に臨床試験への参加を呼びかけています。
- セカンドオピニオン外来を設け、他施設の患者さんに適切な情報提供を行うと共に、当院の患者さんにも疑問点がおありな場合は、他施設のセカンドオピニオンを求めることを積極的に勧めています。
明らかな証拠に基づき、患者さんひとりひとりに満足いただける医療(EBM: Evidenced Based Medicine)を提供できるように努力しています。
診療実績(2016年度)
新入院患者数 | 1,251 人 |
---|---|
外来新患数 | 1,142 人 |
入院患者数(年間在院ベース) | 8,915 人 |
外来患者数(年間延べ) | 13,586 人 |
分娩件数 | 419 件 |
総手術件数 | 624 件 |
2002〜2012年 治療開始症例の5年生存率
<子宮頸がん>
症例数 | 5年生存率(%) | |
---|---|---|
I期 | 123 | 95.1 |
II期 | 82 | 76.8 |
III期 | 39 | 56.4 |
IV期 | 28 | 32.1 |
<子宮体がん>
症例数 | 5年生存率(%) | |
---|---|---|
I期 | 171 | 93.6 |
II期 | 32 | 93.4 |
III期 | 51 | 74.5 |
IV期 | 22 | 27.3 |
<卵巣がん>
症例数 | 5年生存率(%) | |
---|---|---|
I期 | 68 | 92.6 |
II期 | 23 | 74.0 |
III期 | 63 | 47.6 |
IV期 | 20 | 20.0 |
(2017年12月 調査時点)
臨床研究のテーマ
- 婦人科悪性腫瘍のより良い診断と治療を目指して
- より快適な緩和医療とは
- より安全なお産のためのエビデンス構築
地域への貢献、地域医療連携
- 平成28年1月14日に、尼崎産婦人科医会との合同勉強会を当院がんセンター棟カンファレンス室にて開催
- 平成28年6月18日に、第22回関西ろうさい病院市民公開講座をソリオホール(宝塚市)にて開催
- 尼崎市をはじめ阪神間の産婦人科医会の先生方との日頃からの密接な連携
当科の姿勢、将来計画
- 内視鏡技術認定医を育成し、あらゆる腹腔鏡下手術に対応するとともに、ロボット手術も導入していきたい
- 県立尼崎総合医療センターとの協調を図っていく
- 地域連携パスを積極的に導入し、運用を図る
- 非侵襲的出生前検査(NIPT: Non-invasive prenatal testing) や羊水染色体検査、遺伝カウンセリングの実践
● 産婦人科学術業績 (PDFファイル)
スタッフ
伊藤 公彦(いとう きみひこ)
役職 | 副院長・部長 |
---|---|
資格等 | 日本産科婦人科学会 代議員・専門医・指導医 日本癌治療学会 代議員・倫理委員 日本婦人科腫瘍学会 代議員・専門医・指導医 近畿産科婦人科学会 選出評議員 兵庫県産科婦人科学会 評議員・学術委員 日本女性医学学会 女性ヘルスケア暫定指導医 日本職業・災害医学会 評議員 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医・暫定教育医 日本医師会 認定産業医 関西臨床腫瘍研究会(KCOG) 会長 大阪大学医学部臨床教授 三重大学医学部客員教授 医学博士 緩和ケア研修会 修了 |
堀 謙輔(ほり けんすけ)
役職 | 第二部長 |
---|---|
資格等 | 日本産科婦人科学会 専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会 評議員・専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本緩和医療学会 認定医 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コースインストラクター 婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)理事・利益相互(COI)委員会副委員長 医学博士 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会 修了 |
田島 里奈(たしま りな)
役職 | 第三部長 |
---|---|
資格等 | 日本産科婦人科学会 専門医・指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本産科婦人科学会 女性のヘルスケアアドバイザー 日本母体救命システム普及協議会 インストラクター 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法インストラクター マンモグラフィー読影認定医 医学博士 緩和ケア研修会 修了 |
鶴田 智彦(つるた ともひこ)
役職 | 副部長 |
---|---|
資格等 | 日本産科婦人科学会 専門医・指導医 日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 医学博士 緩和ケア研修会 修了 |
後藤 摩耶子(ごとう まやこ)
役職 | 医員 |
---|---|
資格等 | 日本産科婦人科学会 専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医 日本救急医学会 救急科専門医 緩和ケア研修会 修了 |
黒田 浩正(くろだ ひろまさ)
役職 | 医員 |
---|---|
資格等 | 日本産科婦人科学会 専門医 |
山下 美智子(やました みちこ)
役職 | 医員 |
---|---|
資格等 | 日本産科婦人科学会 専門医 日本周産期・新生児医学会 周産期(母体・胎児)専門医 緩和ケア研修会 修了 |
大久保 理恵子(おおくぼ りえこ)
役職 | 医員 |
---|---|
資格等 | 日本産科婦人科学会 専門医 緩和ケア研修会 修了 |
レジデント 竹井 智彦(たけい ともひこ)
辻 沙織(つじ さおり)
以上の医師が、スクラムを組んで皆様の治療に当たります。