食道がんについて

食道がんとは

食道とは…

食道はのどと胃をつなぐ長さ25cmぐらい、太さ2~3cm、厚およそ4mmの筒状の臓器です。呑み込んだ食べ物を食道の筋肉の蠕動(ぜん動)により胃に送り込む働きがあります。食道の大部分は胸の中にあり、一部は頸(咽頭の真下)、一部は腹部(横隔膜の真下)にあります。

食道は胸の上部では気管と胸椎の間、下部では心臓、大動脈と肺に囲まれています。また、食道には臓器の外側をおおう漿膜(しょう膜)という膜がありませんので、早い時期からリンパ節に転移したり、大動脈、肺や気管などの回りの臓器に浸潤しやすいのが特徴です。


特徴
  1. 60歳以上の高齢者に多い。
  2. 男:女=6:1で男性に多い。
  3. お酒、たばことの関連がある。
  4. 好発部位は中部から下部食道。
  5. 症状はつかえ感、しみる感じ胸痛など。
    進行がんでは水も通らない。
    しかし、早期発見は難しい。
  6. 欧米では食道腺がんが多いが日本ではほとんどが扁平上皮がん。
  7. リンパ節転移をおこしやすく、胃がんより予後不良。

食道がんの治療

食道がんの治療方針は、基本的には「食道癌診断・治療ガイドライン」にそって治療方法を決定しています。治療方法には大きく分けて内視鏡的治療、外科治療、化学放射線治療、化学療法(抗がん剤治療)があり、それぞれの治療法は下記のごとく進行度によって決定されます。ある程度進行したがんでは、外科治療、化学放射線治療、化学療法を組み合わせたいわゆる”集学的治療”が実施されることが多くなります。しかし、食道がん症例では基礎疾患を伴う症例も多いため、年齢や全身状態などにより、個々に決定される場合も多くなります。

食道がん進行度

(食道癌取り扱い規約 第11版より)

食道がん治療のアルゴリズム

(食道癌診療ガイドライン2017年版より)

1)外科療法

手術は体からがんを切除する方法で、食道がんに対する最も一般的な治療法です。食道は頸部、胸部、腹部にわたっているため、がんの発生部位によって選択される手術術式が異なります。一番頻度の高い胸部食道がんに対する手術では、胸部と腹部の食道を切除しますが、同時にリンパ節を含む周囲の組織も切除します(リンパ節郭清)。また、食道を切除した後には食物の通る新しい道を再建します。再建には胃を用いる場合がほとんどですが、これまでに胃の手術を受けておられる場合には、小腸や大腸で再建することになります。

食道がんの手術は頸部・胸部・腹部の3領域にわたる侵襲の大きな手術法で、手術後に発生する合併症は胃がんなどの治療に比べて高くなります。また、食道がんが、喫煙者やアルコール多飲者に多く発生する特徴があり、術前よりいろんな基礎疾患を持っている人も少なくなく、術前から合併症の予防のための準備が必要です。特に喫煙者は禁煙が不可欠です。さらに当院では、術後合併症の予防のために、口腔外科(口腔ケア)、リハビリ科(呼吸訓練や嚥下リハビリ)、栄養サポートチーム(術前栄養改善、術後栄養サポート)等と連携をとり合併症の予防に取り組んでいます。術前に注意する点を後に述べます。
最近では鏡視下で手術を行うことが多くなっています。胸部操作は胸腔鏡補助下に行い、腹部操作は腹腔鏡補助下に行います。鏡視下手術は創部が小さく、術後早期回復に役立つと考えられます。2020年からは胃癌手術で先行導入したロボット支援手術を食道癌手術でも開始しました。ロボット手術の利点は多関節のアームによって胸腔内で自由自在に操作ができる、手ぶれがない、といったメリットがあります。これらのメリットを活かすとより繊細な手術操作が可能になることから従来の胸腔鏡手術よりも高度な手術が可能と考えられています。当院でも、これまでに13例のロボット支援下食道切除術を経験しています。


中等度以上の術前合併症のある場合は、2期分割手術(切除術と再建術を2回に分割)も積極的に実施し、より安全な手術を心がけています。

2)内視鏡治療

内視鏡的治療はリンパ節転移のない(ほとんどないと考えられる)症例に対して行われる治療で、病変の位置・範囲を正確に診断し実施します。手術に比して格段に侵襲が少なく、食道も温存されるため、治療後にQOLの低下はほとんどありません。

内視鏡的治療の原則は下記のとおりです。
  1. リンパ節転移の可能性がほとんどないと考えられる病変を正確に術前診断する。
  2. 病変を安全に完全に切除する。
  3. 切除した病変を病理組織学的に正確に診断し、局所の根治性(取り残し)、リンパ節転移の可能性などを検討し、非治癒切除と判断されれば適切な追加治療(外科的手術・化学放射線治療)を行う。
内視鏡的切除術の適応
  1. 術前診断で病変の深さが粘膜筋板に達しない。
  2. 病変の広がりが全周性でない。

 

粘膜筋板に達するあるいは少し超えた病変にも、相対的適応として内視鏡治療を行うことはありますが、切除標本の正確な診断と病理所見によっては後治療(外科手術・放射線治療)が必要です。

手術治療・内視鏡治療以外に食道がんでは放射線治療や化学療法(抗がん剤治療)も重要な治療法となります。当院ではこれらの治療は外科あるいは内科に入院のうえで、放射線科の協力のもと治療を行っています。
また、緩和的な治療(食道ステント挿入術や内視鏡下胃ろう増設術)も外科で行っています。

高度進行がんに対する治療戦略

II期以上の進行食道がんに対しては手術だけではなく、化学療法や放射線療法を組み合わせた集学的治療が重要です。特に進行食道がんでは通常、補助化学療法(化学放射線療法)を術前に行い、全身の転移をコントロールした後に手術を行います。食道がんの局所進行により周辺臓器への直接浸潤が疑われる場合にも化学療法(化学放射線療法)を行い、その効果によって以降の治療方針が決まります。
近年、術前治療ののちに食道切除を実施した方に対し、手術後に免疫チェックポイント阻害剤を投与することで、再発を減少させることの有効性が示されました。当院でも、ご希望される患者さんに対し、積極的に免疫チェックポイント阻害剤の投与を行っています。

手術前後に注意すべき点

入院前のリハビリ

食道の手術後は、痛みや麻酔の影響で呼吸が浅くなり、痰がうまくだせず肺の奥にたまりやすくなるため、肺炎を起こす可能性が高くなります。この合併症を予防するために、手術前に呼吸方法や痰の出し方を練習しておくことが大切です。

腹式呼吸と深呼吸
  • 鼻から息を吸って、口からゆっくり吐いてください。
  • できるだけ胸を動かさずにお腹だけ動かします。
  • 慣れてきたらゆっくりと深い呼吸にしてください。たくさん息を吸って、特に息をたくさん吐くことが大切です。


痰を出す方法

深呼吸を数回行い、続いてたくさん吸って、吐く瞬間に大きな咳をします。痰がたまっていればこの咳をした時に出るはずです。


入院前の禁煙

喫煙者では、非喫煙者よりも術後合併症率が高いと言われています。合併症予防のためにも、手術前にできるだけ長く禁煙することが大切です。

喫煙による術後経過への影響
  • 傷の治りが悪い
  • 傷が化膿しやすくなる
  • 肺炎を起こしやすい

術後創感染の発生率

術後肺合併症の発生率


「今日1日だけは吸わないでおこう!」と決め、禁煙できた時の自分へのご褒美を決めて頑張りましょう。たばこを吸いたくなったら、喫煙以外の行動を実行してみて下さい。例えば、、、

  • 深呼吸をする
  • 水・お茶を飲む。
  • 歯を磨く
  • 散歩や体操をする
  • ガムや干し昆布などを口にする

手術に向けて禁煙を頑張りましょう!!


入院前の口腔ケア

入院中や手術後の合併症を予防するためにも、口腔ケアでお口の状態をきれいにしておくことはとても重要です。

手術後の絶食で唾液が減少すると、口の中に細菌が繁殖しやすくなります。手術後は免疫力も低下しているので、口の中の細菌が原因で様々な臓器に感染を起こす可能性があります。

  • 呼吸器の病気(肺炎)
  • 臓器の感染症(菌血症)

☆毎日歯磨きをしましょう!
毎日(なるべく毎食後)、口の中をすみずみまできれいに歯磨きしてください

☆入れ歯のお手入れをしましょう!
入れ歯専用ブラシを使って、水で洗い流します。毎食後に洗うことが理想的ですが、せめて寝る前1日1回はきれいに洗って下さい。

☆入れ歯をはずした後はお口の中のケアもしましょう!
歯がなくても口の中には食べかすや細菌が残っています。入れ歯をはずした後は、口をよくすすぎ、やわらかい歯ブラシで歯肉や舌、上あごをブラッシングしましょう。


手術後の栄養について

手術後は、約1週間は絶食となります。その間は「腸ろう」というカテーテルから栄養剤を注入します。

手術では、食道を切除して、胃が食道の代わりとなるように胃管として再建します。

腸ろうとは、再建した胃管から小腸まで挿入された栄養のためのカテーテルです。

経過が順調であれば、術後約1週間で食事を開始し、食事摂取量を見ながら腸瘻からの注入量を調整していきます。基本的には腸ろうは入れたままの退院となり、自宅でも注入を行います。食事が十分とれるようになれば、外来で腸ろうを抜去します。


食道がん年度別症例数

診療実績(2022年度)

食道癌 食道癌切除数 17
術式 食道亜全摘術 16
頸部食道切除術 1
アプローチ
胸腔鏡(縦隔鏡含む) 13
ロボット 3
咽頭喉頭食道切除 1

 

胃がんについて

←上部消化器外科へ戻る

ページの先頭へ