心やすく身やすきは 是帰するところ
ストレス社会の中で「心癒すオアシス」をめざします
社会的ストレスの増大、不安の増加、急速に進行する高齢化社会への対応を目指します
この数年、急激な社会変化に伴いストレスや不安が急速に増大しています。当科では、そのような「ストレス関連疾患」を主たる対象疾患としています。
また、急速に進行する高齢化社会に伴って、「認知症(痴呆症)」を中心とした老年期精神疾患の患者さんも増えています。
職域・地域における各種講演・研修活動に協力し、予防医療を推進しています
「メンタルへルス」に関する職域・地域での各種講演・研修会に対して積極的に協力するために、医師・臨床心理士・リエゾン看護師・産業カウンセラーなど派遣しています。これらの活動は、当院の治療就労両立支援センターと密に協力して実施しています。
各種の専門外来を開設致しております
グループ | 担当医 | 対象疾患 |
---|---|---|
◆ストレス外来 | 梅田 幹人 | 軽症うつ病、神経症、心身症、適応障害などの慢性ストレス障害を対象としています。 |
◆老年期外来 | 梅田 幹人 | 認知症(痴呆症)、老年期うつ病、せん妄、その他老年期精神疾患を対象としています。 |
◆睡眠外来 | 重土 好古 | ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群などの特殊睡眠障害を対象としており、不眠症は対象としておりません。また、詳しい検査は他院に依頼しております。大阪大学精神科睡眠研究グループから重土好古医師を招聘しています。 |
心理テスト、カウンセリングを必要に応じて行っています
各種の心理テストを、必要に応じて、また地域の先生方のご要望により、臨床心理士の資格を持つ心理判定員が行っています。また必要に応じて臨床心理士がカウンセリングを行っています。
転院による当科への通院について
心療内科や精神科等に通院中の方の、転院による当科での通院は、現在は受けておりません。受診をさまたげるものではありませんので、セカンドオピニオンを希望される方や現在受けている治療に対する意見をお聞きになりたいという方、臨床心理士によるカウンセリングを当院で受けたい方等は御来院ください。
地域の先生方へ
近年、高齢者人口の増加に伴い、認知症は増加の一途をたどっております。それにより認知症の早期発見、早期治療、ケアの重要性が益々高まっております。
昨今の現状を踏まえ、地域の中核病院として認知症の早期診断、早期治療、そして介護医療制度の活用推進にお役に立つべく、新たに「認知症用診療情報提供書」を作成いたしました。
この認知症用診療情報提供書を用いることにより、阪神地区の先生方との認知症の病診連携の一助となれば幸いでございます。
地域の先生方のご紹介をお待ち申し上げます。
関西労災病院 心療内科・精神科 部長 梅田 幹人
当科の入院病床は廃止となりました
当科の入院病床は廃止となり、外来診療のみとなりました。入院が必要な患者さんは近隣の精神科病院への入院を案内させていただいております。
当院は日本精神神経学会指定の研修施設として認定を受けています。
● 心療内科・精神科学術業績 (PDFファイル)
スタッフ
梅田 幹人(うめだ みきと)
役職 | 部長 |
---|---|
専門分野 | ストレス関連疾患 老年精神医学 精神生理 |
資格等 | 精神保健指定医 日本精神神経学会 専門医・指導医 日本老年精神医学会 専門医・指導医 日本職業災害学会 評議員 社会医学系専門医協会 指導医 兵庫労働局地方労災委員 |
藏重 幹子(くらしげ みきこ)
役職 | 副部長 |
---|---|
専門分野 | 気分障害 統合失調症 |
資格等 | 精神保健指定医 精神保健判定医 日本精神神経学会専門医 緩和ケア研修会 修了 |
菅原 裕子(すがわら ひろこ)
役職 | 副部長 |
---|---|
専門分野 | 気分障害 リエゾン 精神薬理 |
資格等 | 精神保健指定医 日本精神神経学会 専門医・指導医 日本総合病院精神医学会 一般病院連携精神医学 専門医・指導医 日本臨床精神神経薬理学会 専門医 日本うつ病学会 双極性障害委員会委員 緩和ケア研修会 修了 |
黒瀬 直子(くろせ なおこ)