がん相談支援センターは、あなたと家族をサポートします

がん相談支援センターのご案内
がん患者さんやご家族、その他の地域住民の皆様、地域医療関係者の方々に利用していただく相談窓口です。がん医療に関する相談(がん治療や療養生活、不安や悩み、緩和ケアについてなど)に対して、専任のがん相談員がお話をうかがい、一緒に考え、解決に向けて患者さん・ご家族をサポートします。がんに関する不安や悩み、知りたい情報などお気軽にご相談ください。また、がんに関する各種パンフレットや図書、無料インターネットコーナーなども用意しておりますので、どうぞご利用ください。
※主治医の代わりに診断や治療内容を判断する場ではありません。
※ご相談内容の秘密は厳守しますので、ご安心ください。
※ご相談が重なった場合は予約を取らせていただきます。ご了承ください。
ZOOMアプリを用いたオンラインでのご相談も承っております(事前予約制)。
オンラインでのご相談をご希望される場合は、以下の申込フォームよりお申し込みください。
- 相談日:月曜~金曜(土日祝は除く)
- 時間:午前8時15分~午後5時(受付午後4時30分まで)
- 場所:がんセンター棟2階
- 相談料:無料
- お問い合わせ先:06-4869-3390(直通ダイヤル)
電話による相談は、平日午前9時〜午後4時(正午〜午後1時不可)
がんセンター受付
プライバシーに配慮した相談室
各種がんに関する冊子
(ご自由にお持ち帰りいただけます)
がんに関する図書
がん相談支援センターのご案内チラシ(PDFファイル)もご覧ください。
がん相談支援センター 案内地図
がん患者サロン『寄りみち』
同じ病気の方と語り合う場があります
がん患者サロン『寄りみち』は、患者さんやご家族の方々が、がんとうまく付き合い、自分らしい生活を過ごせるよう支援することを目的として、利用者の皆さまと医療スタッフが協力して実施しています。
同じ病気を持つ方と、悩みや不安、生活の工夫などを語り合える交流会です。ひとりで悩みを抱え込まないで、分かち合いましょう。ぜひ、ご参加ください。
2025年度の開催予定
開催日 |
2025年5月8日(木) | ミニ勉強会「暮らしと仕事・MSWの役割」 交流会 |
2025年7月8日(火) | 交流会 | |
2025年9月9日(火) | ミニ勉強会「体力維持のための運動のしかた」 交流会 |
|
2025年11月13日(木) | 交流会 | |
2026年1月8日(木) | ミニ勉強会「がんと栄養」 交流会 |
|
2026年3月12日(木) | 交流会 | |
時間 | 14:00~15:30 |
|
場所 | がんセンター棟 2階 カンファレンス室1 |
|
対象 | 当院に受診されていなくても参加可能です |
|
参加料 | 無料 |
|
参加方法 |
がん相談支援センター受付までお越しいただくかお電話でお申し込みください。 |
|
問合せ先 | がん相談支援センター 06-4869-3390(直通ダイヤル) |
↑クリックすると拡大します
2021年度の開催内容
2021年度のがん患者サロンは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、『ミニ勉強会』をWeb配信いたしました。動画を公開しておりますので、これまで遠方でお越しいただけなかった方も、ぜひご視聴ください。
第1回「リンパ浮腫」(2021年9月9日)
リンパドレナージセラピストが、リンパ浮腫に対する運動療法、弾性着衣などについて上肢と下肢、それぞれご紹介します。
https://youtu.be/dnYDLojZKcE
第2回「ヨガ」(2021年9月9日)
ヨガインストラクターが、おうちで簡単にできるヨガをご紹介します。
呼吸を整えリラックスしながら心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを感じましょう。https://youtu.be/q1tXnXcwSUc
第3回「体力維持のための運動の仕方」(2021年12月8日)
がん患者さんが体力を維持できるように、立って行える運動以外に、座った状態や寝た状態で行える運動の仕方を、理学療法士がご紹介します。
https://youtu.be/VFtdHf88aqc
第4回「薬物療法の副作用(irAE)」(2022年3月10日)
がんと免疫との関係や免疫関連副作用(irAE)について、薬剤師が解説いたします。
https://youtu.be/qLU0qtZt1uM
ピアサポート相談室『つながり』
当院では、兵庫県がんピアサポーターである 山尾 憲司 氏と松野 圭津美 氏によるピアサポート※相談室『つながり』を毎月開催しております。
ピアサポート相談室『つながり』は、「がんと診断されたときの不安な気持ちを聞いてほしい」「こんなとき家族はどうしているの?」「治療を受けてどうだった?」など、がん患者さんの悩みや日常生活の工夫などをお話いただける場です。家族や医療従事者に話しにくい内容でも、がん体験者なら共感し、一緒に考えることができるかもしれません。ぜひご活用ください。
(※)ピアサポートとは
ピア(Peer)とは「仲間」「同じ立場」、サポート(support)は「ささえる」「寄り添う」を意味します。 その言葉を合わせて「ピアサポート」と呼び、がん体験者ががん患者とそのご家族の話を聴きサポートすることをいいます。
開催日時
毎月第4火曜日 13:30~15:30(1回40分程度 予約優先)
日時 | 担当 | |
2025年 |
4月22日(火) | 山尾 憲司 氏 |
5月27日(火) | 松野 圭津美 氏 | |
6月24日(火) | 山尾 憲司 氏 | |
7月22日(火) | 松野 圭津美 氏 | |
8月26日(火) | 山尾 憲司 氏 | |
9月30日(火) | 松野 圭津美 氏 | |
10月28日(火) | 山尾 憲司 氏 | |
11月25日(火) | 松野 圭津美 氏 | |
12月23日(火) | 山尾 憲司 氏 | |
2026年 |
1月27日(火) | 松野 圭津美 氏 |
2月24日(火) | 山尾 憲司 氏 | |
3月24日(火) | 松野 圭津美 氏 |
開催場所
関西ろうさい病院 がんセンター2階 カンファレンス室3
対象者
がん患者さん、がん患者のご家族
ご予約方法
関西ろうさい病院 がん相談支援センターまで電話でお申込ください。
TEL:06-4869-3390(直通)
アピアランスケア個別相談会
当院では、抗がん剤治療や放射線治療などの治療に伴う容姿の変化で気になることを、美容ケアの専門家に相談いただける個別相談会を開催しています。
※「アピアランス」とは外見や容姿のことをいいます。主に抗がん剤による副作用や手術による傷などの外見の変化による苦痛への対処を患者さんと一緒に考えていくことを「アピアランスケア」といいます。
相談内容(例)
メイクアップ(眉の描き方)やハンドネイル、ヘアケア(ウィッグの相談)など
開催日時
2025年5月22日(木)、8月28日(木)、11月27日(木)、2026年2月26日(木)
①13:30~ ②14:00~ ③14:30~ ④15:00~ ⑤15:30~ ⑥16:00~(各回30分)
開催場所
関西ろうさい病院 がんセンター棟
対象者
当院に通院中または入院中の患者さん
参加費
無料
予約方法
がんセンター受付(直通電話06-4869-3390)へお電話ください。
その際に希望の時間枠をお伺いします。
また、ご家族様など、2名までの同伴は可能ですので、ご予約の際にお申し出ください。
ご予約は先着順とさせていただきます。
講師
ソシオエステティシャン 大杉 千幸 氏(NPO法人ソシオキュアアンドケアサポート)
※ソシオエステとは、人道的・福祉的観点より精神的・肉体的・社会的な困難を抱えている人に対して、医療や福祉に基づいて行う総合的なエステティックのことで、施術により人を癒やし、励まし、生活の質の向上に寄与し、本来の自分を取り戻すために支援することを目的としています。
↑クリックすると拡大します
希少がん、小児がん、AYA世代のがん、がんゲノム医療について
希少がん
希少がんとは、発生率が人口10万人あたり6例未満の稀ながんの総称であり、数が少ないために、診断や治療の課題がほかのがんに比べて大きいがん種のです。希少がんは症例が少ないがゆえに、確立された治療が乏しいことがあります。当院での治療が困難な場合には、患者さんのご希望を伺ったうえで対応可能な病院への紹介や、またセカンドオピニオンの手続きを支援いたします。
AYA世代のがん患者・小児がん
AYA(Adolescent and Young Adult)世代とは、思春期から若年成人のことをいい、15歳から39歳の患者さんのことです。当院では、がんに罹患したAYA世代の方々のライフステージに沿ったご相談に対応いたします。 妊孕性(にんようせい)相談:妊孕性とは、「妊娠するための力」のことで、がんの治療では、妊孕性が弱まったり、失われたりすることがあります。将来の妊娠、生殖を希望する患者さんとともに治療について検討し、兵庫県がん・生殖医療ネットワーク※を介して妊孕性温存療法、生殖補助医療のための紹介等を行っています。 小児がん:連携施設へ紹介させていただいております。
※兵庫県がん・生殖医療ネットワーク https://j-sfp.org/cooperation/network/hyogo
がんゲノム医療
「がんゲノム医療」とは、がん細胞の多数の遺伝子を同時に調べる「がん遺伝子パネル検査(がんゲノムプロファイリング検査)」によって、一人一人の遺伝子の変化や生まれ持った遺伝子の違い(遺伝子差異)を解析し、患者さん一人一人の特徴に応じた治療を目指す医療です。当院は、がんゲノム医療連携病院であり、保険診療によるがんゲノムパネル検査を行っています。検査方法や費用等について詳しく知りたい方は、がん相談支援センターへご相談ください。 なお、検査によって遺伝性腫瘍の可能性がある場合には、遺伝専門医による遺伝カウンセリングなどの対応も行っています。